歯周病治療

歯周病について

こんな症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきの出血、腫れ、痛み
  • 歯ぐきがむず痒い
  • 朝起きたときに口内が粘つく
  • 歯のグラつき
  • 口臭がひどい
  • 歯が長く見えるようになった
  • 歯ぐきが下がった

歯が失われる原因で最も多いのが歯周病です

身近なお口の病気は虫歯かもしれませんが、実は歯を失う原因として一番多いのは歯周病です。
未受診の症例も含めると、30歳以上のうち約8割の方が歯周病になっていると言われています。

歯周病の原因

食べ物を食べると、お口の中の歯周病菌がプラークを形成して歯にくっつきます。歯磨きによるプラークの除去を怠ったり、不十分であると、歯周病菌が歯ぐきで炎症を起こし、歯周病の原因となります。

その他の悪化する要因

歯周病の根本的な原因は歯周病菌にありますが、以下のようなことも、歯周病の発症・悪化の要因となります。

  • 歯ぎしりや食いしばりなど、歯や歯ぐきに与える不正な力
  • 不規則な生活習慣、食習慣
  • かぶせ物、入れ歯が合っていない
  • 喫煙
  • 過度のストレス
  • 糖尿病などの全身疾患
  • 長期にわたる薬の内服

歯周病の進行

P1

歯周ポケットの深さが4ミリ以下の状態です。ほとんどのケースで自覚症状はありませんが、歯ぐきからの出血、歯ぐきの腫れなどが見られることがあります。

P2

歯周ポケットの深さが4~6ミリ程度の状態です。歯ぐきが下がったり、場合によっては歯がぐらついていることもあります。

P3・P4

歯周ポケットの深さが7ミリ以上の状態です。歯ぐきの痛み、歯のひどいぐらつきが見られます。抜歯しか手立てがないケースも見られます。

歯周病治療の流れ

歯周病の進行の程度にかかわらず、お口の中の歯周病菌の数が少ない状態を維持すること、つまりプラークコントロールが最重要となります。

基本診査・診断

基本診査・診断

お口を拝見し、歯周ポケット検査、レントゲン検査などを行い、診断します。また、全身疾患の有無についても確認いたします。

歯周基本治療

歯周基本治療

専用の器具を用いてプラーク・歯石の徹底的な除去を何度か繰り返します。
併せて、ご自宅でのセルフケアの指導もいたします。

再評価(状態に応じて歯周外科治療へ)

再評価(状態に応じて歯周外科治療へ)<

再度必要な検査を行い、歯周基本治療の効果を確認します。一定以上改善していれば治療は終了ですが、必要に応じて歯周外科治療を行います。

メインテナンス

メインテナンス

治療が終了しても、その状態を維持するためにはメインテナンスが不可欠です。定期的に通院し、クリーニングやセルフケアの指導を受けましょう。

重度の歯周病治療

歯周外科治療について

歯周外科治療について

重度の歯周病、歯周基本治療では効果が期待できない場合には、歯ぐきを切開して歯の根を一時的に露出させ、プラーク・歯石を直接的に除去する外科的な歯周病治療を行います。

当院では、LAD(光殺菌)治療も行っています(保険外適用)

LAD(光殺菌)治療とは?

LAD(光殺菌)治療とは?

光感受性物質を歯ぐきの感染部位に注入した上で、光を当てて殺菌を促進する光力学療法の一種です。
近年欧米における歯科治療で普及が進んでおり、薬剤を使用しない安全性の高い治療法として注目を集めています。

LAD治療導入のメリット
  • 痛みがない
  • 歯周病菌だけでなくさまざまな細菌に効果がある
  • 薬剤を使用しないため副作用がない

当院では位相差顕微鏡を使用してお口の中の菌の状態を見てもらうことができます。

お口の中の細菌の数を確認できる光学顕微鏡「位相差顕微鏡」を導入しております。患者様にも見ていただくことで、治療のモチベーションのアップにつなげています。ご希望の方はお気軽にお申し出ください。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は、お口の中だけに留まらず、全身に悪影響を及ぼします。

脳梗塞・心筋梗塞

脳梗塞や心筋梗塞になった方の血管に溜まったプラークの中に歯周病菌が見つかっており、その関連性が指摘されています。

早産・低体重児出産

歯周病の妊婦さんは、そうでない妊婦さんより、早産・低体重児出産のリスクが数倍高くになると言われています。

糖尿病・肥満

糖尿病や肥満の傾向がある方は、歯周病のリスクも高くなると言われています。

誤嚥性肺炎

歯周病菌が付着した食べ物が誤って肺に侵入すると、肺炎の原因になります。

骨粗しょう症

まだはっきりとしたことは解明されていませんが、歯周病リスクと相関関係にあることが分かっています。

細菌性心内膜炎

細菌性心内膜炎のうちの3~4割の症例が、歯周病菌などの口腔細菌を原因としていると言われています。

歯周病を予防するには

歯周病を予防するには歯周病も虫歯と同じように、ご家庭で、歯科医院で、予防に取り組むことができます。

家庭でのセルフケア(プラークコントロール)

毎日のセルフケアを正すことは、歯科医院での予防処置と同じくらい大切なことです。

正しいブラッシング法

自分のお口に合った正しいブラッシング法で磨きましょう。受診された際に、歯科衛生士がアドバイスをいたします。

デンタルフロス・歯間ブラシの併用

歯間のプラークは、歯ブラシだけではなかなか除去できません。歯間の広さに合わせて、デンタルフロス、歯間ブラシを使用しましょう。

定期検診

定期検診

定期的に検診を受け、歯周病のチェック、予防に努めましょう。
患者様に合わせて予防歯科メニューもご提案します。

生活習慣の見直し

まず喫煙されている方は、できる限り禁煙しましょう。
歯周病になりにくい、悪化しにくいお口をつくるためには、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動によって免疫力をつけておくことも大切です。

一番上に戻る
TEL:072-835-4051TEL:072-835-4051 24h受付WEB予約24h受付WEB予約 メールお問い合わせメールお問い合わせ